【岩谷堂箪笥】伝統民芸 節約 伝統工芸 民芸家具 二月堂 机/テーブル/ローテーブル

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

他の食器、雑貨系はこちら▶️▶️ #け~インテリア【岩谷堂箪笥】伝統民芸 伝統工芸 民芸家具 二月堂 机/小型机/センターテーブル/ローテーブル/座卓表面材:天然木化粧合板表面加工:漆塗装参考価格:75,000 円縦:約40㎝横:約75㎝高さ:約32㎝【商品説明】岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は奥州藤原氏初代清衡公が産業を奨励した平安時代末期(1100年代)に始まり長い年月を経て今に伝わる岩手県を代表する伝統的な工芸品です。欅の木目の美しさと、それを引き出す漆塗装に飾り金具を装飾した岩谷堂箪笥は、丹念で精巧に作られ、大切に使えば何百年も使い続けることが出来ます。岩谷堂箪笥の特徴 [素 材]岩谷堂箪笥に使われる材料は、欅・桐・栗・杉です。岩手県内では北上山系に良質の欅が多く、その明瞭な木理と強い材質から重厚 な家具が作られます。また、三陸地方の桐は特に「南部桐」と呼ばれる良材で、美しい肌理と狂いのない桐の特性が衣類を守ります。[金 具]岩谷堂箪笥の大きな特徴の一つは金具にあります。この金具には「手打ち手彫り」の物と南部鉄器金具の物と二種類あり、手打ち金 具はその一つ一つが金槌と鑢によって造られます。鮮やかに浮き彫りされた絵模様は堅牢さと共に家具としての風格を高めます。[漆塗装]岩手県は古くから我が国の代表する漆の産地で、平泉文化を華麗に装飾した漆塗装の伝統技術が岩谷堂箪笥に生きているのです。 漆塗りにはき木地呂塗りと拭き漆塗りの二つの方法があり、塗っては吹き、塗っては磨くという工程を6・7回も繰り返します。■二月堂机とは畿内に春を告げる儀式と言われているのが奈良東大寺二月堂におけるお水取りである。一千数百年にわたって毎年旧暦の二月に行われているのは釈迦発祥の地インドの正月にあたるからで、儀式の行われる建物の名称、二月堂にちなんでいる。修二会の法会で練行衆と呼ばれる僧坊が使用した小型机が二月堂机と言います。【コンディション】小傷がございますので画像にてご確認ください。全体的にはきれいです。

残り 6 23,400円

(646 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月01日〜指定可 (明日9:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥295,069 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから